ケア技術

動作獲得につながる着座介助の最も重要なポイント

着座介助は移乗や更衣動作など頻繫に行う介助ですが、適切に介助を行わなければ、着座の際の衝撃で圧迫骨折などの外傷につながることもあります。

また落下するような着座は外傷だけでなく、対象者の身体機能の改善も見込めません。

今回は着座動作の介助について私の考えをお伝えします。

正常な着座動作

動作獲得につながる介助を実施するには、正常な動作を知っておく必要があります。

①重心の前方移動期(立位~股関節屈曲開始)

重心を前方に変位させる時期

  • 大腿四頭筋の遠心性収縮により膝関節を屈曲する。
  • 腹筋群により骨盤を後傾する。
  • 前脛骨筋により足関節を背屈する。

②身体重心下降期(股関節屈曲開始~着座)

重心が下降する時期

  • 股関節屈曲がはじまると体幹、骨盤が前傾する。
  • 体幹前傾にともない股関節、膝関節が屈曲して重心が下降する。
  • 主に大腿四頭筋、前脛骨筋の働きにより重心を支持基底面内に収める。

③座位姿勢完成期(殿部が座面に接触~座位安定)

座位が完成するまでの時期

  • 坐骨結節から座面に接触する。
  • 着座後は足部と殿部にほぼ均等に荷重する。

対象者・介助者の持ち方

対象者を持つ部位は、身体機能に応じて変えることで適切な介助量になります。着座介助では、なるべく正面から介助する方ことで対象者が両下肢に均等に荷重しやすくなります。

介助者が持つ部位の目安

  1. 体幹:立位保持が困難な方・膝折れの可能性がある方
  2. 肘:立位保持はある程度可能だが自力で立ち上がれない方・方向転換が拙劣な方
  3. 手:手引き歩行が可能な方・手摺りを引っ張れば自力でなんとか立ち上がれる方

対象者に持ってもらう部位

対象者が介助者を持つ場合、対象者の上肢・体幹機能に応じて、対象者の上体が起きるように介助者を持ってもらいます。

スポンサーリンク

着座介助のポイント

最も重要なポイントは・・・

重心が常にくるぶしの2㎝前方

になるように対象者を誘導することです。

そのためには、介助者も重心が安定した状態で誘導しなければいけません。

①重心の前方移動期(立位~股関節屈曲開始)

介助者の体幹屈曲・膝関節屈曲により、対象者は両くるぶしの2㎝前方に荷重するように股・膝関節を屈曲する。

②身体重心下降期(股関節屈曲~着座)

介助者の両膝関節屈曲により、対象者は両くるぶしの2㎝前方に荷重したままかがめる。

③座位姿勢完成期(臀部が座面に接触~座位安定)

介助者の体幹・両膝関節屈曲により、対象者の臀部が座面に当たるまで、両くるぶしの2㎝前方での荷重をキープする。

対象者の臀部が座面に当たったら、介助者は膝関節伸展し、対象者の荷重を足部から臀部に移行させる。

動作獲得につながらない介助

後方重心を誘導重心の前方移動期で前方ではなく後方に誘導すると、対象者は膝関節のコントロールが難しくなり、膝を曲げた瞬間、座面に落下する。

※全身が緊張しやすい方の介助は特に注意

関連記事
ケア技術

リハビリやケアで対象者に安心感を与える誘導

2022年6月15日
一般社団法人 広島県リハビリケア協会
リハビリやケアでは対象者の持ち方、動かし方で対象者の安心感が変わり、検者・介護者の身体的負担も変わります。 今回はリハビリやケアでの対象者の誘導方法について私の考えをお伝え …