ケア技術

動作獲得につながる立ち上がり介助の最も重要なポイント

立ち上がり動作の介助は、立位練習や移乗、座り直しなど行う頻度が多いかと思います。

しかし、適切に介助を行わなければ身体機能の改善にはつながらず、長期的には介助量が増えてしまいます。

今回は立ち上がり動作の介助について私の考えをお伝えします。

正常な立ち上がり動作

動作獲得につながる介助を実施するには、正常な動作を知っておく必要があります。

①前傾相(座位~臀部離床)

体幹、骨盤を前傾して重心を前方へ移動させる時期

  • 縫工筋と大腿直筋が体幹前傾のきっかけを作る。
  • 脊柱起立筋が体幹前傾の速度をコントロールする。
  • 前脛骨筋が足部を固定する。
  • 股関節は最大100°まで屈曲する。

②前進相(殿部離床~足関節最大背屈位)

支持基底面が足部に移動する時期

  • 体幹、骨盤前傾により足部へ重心が移動すると殿部が座面から離れる。
  • 足部へ重心が移動すると立位に必要な下肢、体幹筋の収縮が起こる。
  • 前脛骨筋が更に収縮して下腿の前傾角度をコントロールする。

③伸展相(足関節最大背屈位~股関節伸展位)

重心を上昇させる時期

  • 大殿筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋が主に働き重心を上昇させる。
  • 重心線を保ちながら真上に伸び上がるように股関節を伸展する。

対象者・介助者の持ち方

対象者を持つ部位は、身体機能に応じて変えることで適切な介助量になります。立ち上がり介助では、なるべく正面から介助する方ことで対象者が両下肢に均等に荷重しやすくなります。

介助者が持つ部位の目安

  1. 体幹または両肩甲骨:立位保持が困難な方・膝折れの可能性がある方
  2. 両肘:立位保持はある程度可能だが自力で立ち上がれない方・方向転換が拙劣な方
  3. 両手:手引き歩行が可能な方・手摺りを引っ張れば自力でなんとか立ち上がれる方

対象者に持ってもらう部位

対象者が介助者を持つ場合、対象者の上肢・体幹機能に応じて、対象者の上体が起きるように介助者を持ってもらいます。

スポンサーリンク

立ち上がり介助のポイント

最も重要なポイントは・・・

重心が常にくるぶしの2㎝前方

になるように対象者を誘導することです。

そのためには、介助者も重心が安定した状態で誘導しなければいけません。

①前傾相(座位~臀部離床)

介助者の体幹屈曲により、対象者の体幹を20°程度前傾させ、下肢に重心を移動する。

②前進相(臀部離床~足関節最大背屈位)

介助者の体幹・両膝関節屈曲により、対象者の両くるぶしの2㎝前方に体重が載り、両膝が前に出る。

③伸展相(足関節最大背屈位~股関節伸展位)

介助者の体幹・両膝関節伸展により、対象者は体幹、両膝関節の順番で伸展して立ち上がる。

動作獲得につながらない介助

過度な前方重心前進相で更に体幹前傾し、膝が前進しない。

※反り腰になりやすい方の介助は特に注意

関連記事
ケア技術

リハビリやケアで対象者に安心感を与える誘導

2022年6月15日
一般社団法人 広島県リハビリケア協会
リハビリやケアでは対象者の持ち方、動かし方で対象者の安心感が変わり、検者・介護者の身体的負担も変わります。 今回はリハビリやケアでの対象者の誘導方法について私の考えをお伝え …