ケア技術

リハビリやケアで対象者に安心感を与える誘導

リハビリやケアでは対象者の持ち方、動かし方で対象者の安心感が変わり、検者・介護者の身体的負担も変わります。

今回はリハビリやケアでの対象者の誘導方法について私の考えをお伝えします。

安心感を与える誘導のポイント

  1. 対象者のペース(身体機能)に合わせて誘導する
  2. 手で引っ張って誘導しない
  3. 対象者の身体を不安定にさせない

ここからは、上記に注意した誘導方法について説明していきます。

呼吸に合わせて誘導

①対象者と呼吸を合わせることで呼吸の変化が分かる
呼吸に変化があるとき:痛み、恐怖心、不快感による緊張(防御性収縮)が起こっていることが考えられる。

②呼吸が乱れないように介助量を調節する
介助量が足りないと代償運動(筋力不足を補う非効率な運動)が起こる。

③呼気に合わせて運動開始する
呼吸と運動が連動することで力みにくくなる。

虫様筋握りを崩さないように身体の動きで誘導

  • 肩甲骨外転、胸椎屈曲により手を支持基底面内に収める。
  • 四肢を動かす場合、近位部を把持した手を使うと身体で誘導できる。

  • 座位、立位で動かす場合、対象者の重心が支持基底面から外れないように誘導する。

  • 上下の誘導は、腰椎・骨盤の運動で行う。

  • 左右の誘導は、腰を振らず左右に重心移動する。

  • 足腰を使用して誘導する場合は、正常な立ち座り動作を意識して行う。(へっぴり腰×)

常に表情を観察しながら誘導

痛み、恐怖心、不快感、呼吸の乱れなどを表情の変化から読み取ります。

ご本人が「大丈夫。」と言われても実際には痛みを我慢していることがあります。

不安そうな表情や痛そうな表情に気を付けて実施するだけで、対象者の安心感につながります。

最後に

対象者が思った以上に重く感じる場合、検者・介助者の誘導に不安や恐怖を感じていることがあります。

持ち方、誘導方法に気を付けるだけで対象者の緊張が緩和し、介助量が軽減することがありますので、是非実践してみて下さい。

関連記事